スマホひとつで、通勤・家事・寝る前の時間が“読書タイム”に変わる──
それを可能にするのが【Audible(オーディブル)アプリ】です。
「アプリの使い方がわからない」「ダウンロード方法ってどうやるの?」
そんな初心者の方でも安心!本記事では、Audibleアプリの基本操作から、通信量を節約できるダウンロード機能の使い方、生活を豊かにする便利機能まで徹底解説します。
さらに、本棚として使える「リスト機能」や、家族と共有する際の活用術も紹介。
Audibleをもっと快適に、もっと自分らしく使いたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
もしあなたがオーデブルの無料体験がまだなら⇩から無料で体験できます。
Audibleアプリとは?

Audible(オーディブル)は、Amazonが提供するプロのナレーターによるオーディオブック配信サービスです。その専用アプリを使えば、スマートフォンやタブレットでいつでもどこでも本を“聴く”ことができます。
オーディブルアプリの基本的な使い方
アプリのインストール方法
Audibleアプリは、iOS(iPhone・iPad)とAndroidの両方に対応しています。App StoreまたはGoogle Playでインストールできます。
下記に(iOS)(Android)インストール先を用意しましたので活用してください♪
ログインと初期設定
インストール後は、Amazonアカウントでログインします。Audible会員であれば、過去に購入・ライブラリ追加したタイトルが自動で同期されます。
オーディオブックの検索と再生方法
トップ画面からおすすめ作品を探すか、検索バーから聴きたい本を検索。再生ボタンをタップすればすぐにリスニングが始まります。
Audibleのダウンロード方法

ダウンロードの手順(iOS/Android共通)
- ライブラリから聴きたいタイトルを選択
- 表紙画像の下にある”↓”(ダウンロードボタン)をタップ
- ダウンロードが完了すれば、オフラインでも再生可能に
ダウンロードとストリーミングの違い
オフライン再生のメリット
Audibleアプリの便利な機能

再生速度の調整
Audibleでは、0.5倍から3.5倍まで再生速度を調整できます。ゆっくり聴きたい時や、内容をサクサク確認したい時に便利。
スリープタイマーの設定
就寝前の読書にぴったりなのがスリープタイマー機能。10分・30分・1時間など自由に設定でき、自動で再生が止まるので安心して眠れます。
ブックマークとメモ機能
重要な箇所にブックマークを付けておけば、後で簡単に再確認できます。内容にメモを残すことも可能で、学習用途にも最適です。
リスト作成機能で“自分だけの本棚”を構築
Audibleアプリでは、「リスト」機能を使ってジャンルやテーマ別に本を分類できます。これにより、自分の読書傾向を可視化しやすくなり、再聴時にも目的の作品にすぐたどり着けます。
このリスト機能は単なる整理ツールにとどまらず、「自分だけの本棚」を構築する感覚でAudibleライフを楽しめます。たとえば「ビジネス」「小説」「自己啓発」「寝る前用」など、自分好みの分類でタイトルをまとめれば、毎日の聴く本選びが格段にスムーズになります。
家族共有にも便利な整理術
家族でAudibleを共有している場合、リスト機能を使えば各自のおすすめや興味ある本を分けて整理可能です。
たとえば親が「ビジネス書」や「健康関連」、子どもが「児童書」や「物語」を好む場合、それぞれのリストを作っておくことで混乱を防げます。自宅の本棚を共用しているような感覚で、家族との音声読書ライフがより快適になります。
👉関連リンク:家族でオーディブルをお得に使うには?実際に共有してわかった7つのポイント
Audibleアプリの活用シーン

通勤・通学中の活用法
電車やバスの中で両手がふさがっていても、イヤホン1つで読書が可能。混雑していても読書習慣を続けられます。
家事や運動中の“ながら聴き”

掃除や料理、ランニング中でも“ながら読書”が可能。時間を効率よく使いたい忙しい方にぴったりです。
旅行先でのオフライン再生
旅行や出張中に通信環境が不安でも、事前にダウンロードしておけば安心。飛行機や山奥の宿でもお気に入りの本と一緒に過ごせます。
Audibleアプリよくある質問(FAQ)

ダウンロードした作品の保存先は?
端末の内部ストレージに保存されます。アプリの設定からSDカードなど外部ストレージを選択することも可能です。
複数のデバイスでの同期は可能?
はい。1つのAmazonアカウントでログインしていれば、スマホ、タブレット、PC間で再生位置が自動で同期されます。
ダウンロードできる作品数に制限はある?
会員であれば制限なくダウンロード可能。ただし端末のストレージ容量に注意しましょう。
オーデブルを聴くイヤホン何が良い?
ワイヤレスイヤホンって5種類あるのご存知ですか?
用途や好みに合わせた最適な選び方を別記事で詳しく紹介します!
オーデブル無料体験は、ホントに無料?
30間完全無料体験できます。退会忘れで課金されると心配されてる方も多いと思います。
しかしAmazonのサブスクは、前払いなので無料体験を申し込みすれば即時退会手続しても約束の30間は無料体験でき安心してオーデブルを満喫できます。
さらに詳しく登録&退会方法を画像を確認しながら手続したい方は⇩の記事で詳しく解説しています。
Audibleアプリまとめ
Audibleアプリは、通勤・家事・旅行などあらゆるシーンで「ながら読書」を可能にする強力なツールです。ダウンロード機能を活用すれば、通信量を気にせず快適な読書体験が広がります。
さらに、リスト機能を使えば本棚を自由に構築でき、家族と共有して使う際の整理にも最適です。Audibleの使い方を工夫すれば、あなたの音声読書ライフはもっと豊かになります。
まだAudibleを試したことがない方は、30日間の無料体験を利用してその便利さをぜひ体感してください。
次回の記事では、さらに多くの方が気になる「Audibleの料金と解約方法」について詳しく解説します。
「実際に使ってみたけど自分に合ってるか不安…」
「料金ってずっと1,500円?他のプランはあるの?」
そんな疑問をお持ちの方のために、次回は「オーディブルの解約方法と料金の仕組み」について徹底解説します!
無料体験のタイミングや、損しない解約方法も紹介予定です。
ぜひ次回もチェックしてみてくださいね。
お楽しみに!
コメント