耳でめぐる時の物語|Audibleで聴ける“時間テーマ小説”4選【ネタバレなし】

当サイトの記事には広告が含まれます

「もしも過去に戻れたら」「未来が見えたら、人生は変わるだろうか」
そんな“時間”をめぐる物語に、心惹かれることはありませんか?

本記事では、Audible(オーディブル)で聴けるタイムリープ、時間SF、ループ系小説の中から、特に魅力的な4作品をご紹介します。
いずれもネタバレなし・物語の世界観重視で紹介していますので、まだ作品を知らない方もご安心ください。

  • 聴きやすいナレーションで物語に没頭したい
  • 時間をテーマにした不思議なストーリーが好き
  • 通勤・ドライブ・寝る前に“別世界”を旅したい

そんなあなたにぴったりのラインナップです。

★比較で選びたい方はこちら

作品名ジャンル特徴時間軸再生時間目安おすすめ対象
時帰りの神様感動×短編集過去(1回のみ)約7時間心温まるやり直し物語が好きな人
リピートサスペンス×ループ同じ10か月前約9時間心理戦やどんでん返しが好きな人
リライトパラドックス×青春SF1992↔2002約12時間(目安)難解な構造・考察系が好きな人
夏への扉(新版)古典SF×復讐と愛1970→2000→1970約10時間古典SF・王道タイムトラベル派

Audibleで“時間”の旅に出てみませんか?
それではさっそく、心に残る「耳でめぐる時の物語」へ、ご案内します。

時帰りの神様

著者   :成田 名璃子
ナレーター:阿部夏来

オーディブル【時帰りの神様】ページ

成田名璃子さんの最新作『時帰りの神様』は、誰もが抱える「あの日に戻れたら」という切実な願いを叶えてくれる、感動的なタイムリープ小説です。

舞台は神秘的な北鎌倉

物語の舞台は、北鎌倉にある寂れた一条神社。イケメンの宮司・若宮雅臣と美人巫女・汀子の兄妹が切り盛りするこの神社には、不思議な力を持つ「時帰りの神様」が祀られています。参拝客は少なく台所事情は厳しくても、この神様に選ばれた人だけが、生涯でたった一度だけ過去に戻ることができるのです。

5つの心に響く「やり直し」の物語

本作は5つの短編で構成された連作集で、それぞれ異なる後悔を抱えた人々の物語が描かれています。

  1. 青春の苦い想い出 – 高校時代の告白で大失敗した女性の物語
  2. メタボおじさんの再挑戦 – 理想の自分を取り戻そうとする中年男性の奮闘
  3. 夫婦の絆 – 育児に疲れ、夫に暴言を吐いてしまった妻の後悔
  4. 純粋な友情 – 転校で離ればなれになった親友との約束を果たしたい小学生
  5. 親の愛 – 事故で愛娘を亡くした夫婦の深い愛情(最も感動的な最終話)

「時帰りの神様」物語の魅力

独特のタイムリープ設定

  • 意識だけが過去に戻る「時帰り」という独自のシステム
  • 基本的に大きな変化は望めないが、気持ちの持ちようは変えられる
  • 現実的で納得感のある制約設定

「時帰りの神様」こんな人におすすめ

  • 人生の後悔や「やり直し」をテーマにした物語が好きな方
  • 感動的な家族愛や友情を描いた作品をお探しの方
  • 鎌倉の美しい風景と神秘的な雰囲気を楽しみたい方
  • 短編集で読みやすい構成を好む方
  • 通勤や家事の合間にオーディブルで聴きたい方

リピート

著者    :乾 くるみ
ナレーション:井之上 潤 

オーディブル【リピート】ページ

1度きりのタイムリープ”を繰り返すうちに、誰が味方で誰が裏切者か分からなくなる──。
心理戦×タイムリープの傑作サスペンス。

──「もし、10か月前に戻れたら。あなたは、人生をやり直しますか?」

ある日突然、大学生・毛利圭介のもとに届いた謎の電話。
「10か月前の過去に戻り、もう一度やり直してみませんか?」

誘いに応じて集まったのは、年齢も職業もバラバラな10人の男女。
彼らは、ある“方法”で実際に過去へと戻る──。

そこは、自分がかつて生きていた“本物の過去”。
だが、人生を好転させるはずのリピートの中で、次々と不可解な出来事が起こり始める。
やり直したはずの運命が、なぜか狂い、誰かの“死”すら引き寄せていく。

やがて明かされていくのは、
このリピートを主導した風間が単なる案内人ではなかったこと
そして──彼以外にも**“過去の経験を記憶したまま”再びリピートしている者がいた**という事実。

あなたは気づけるだろうか?
誰が仲間で、誰が騙されているのか。
なぜ彼らは何度も時を遡るのか。
その先にある目的とは……?

ラストには、信じていた人との息詰まる心理戦と選択の攻防が待っています。
静かで緻密、けれど深く刺さる結末が、あなたの「やり直したい人生」に問いを投げかけてくる。

登場人物が多く困惑する方もいると思うので紹介しておきます。

番号名前特徴
1毛利圭介主人公。元彼女に振られ人生下り坂。
2風間謎の主催者。すでに「リピート経験者」。
3篠崎鮎美圭介の恋の相手。落ち着いた年上女性。
4池田信高ゴルフのレッスンプロ。明るく快活。
5横沢洋普通の会社員で家庭持ち。
6天童太郎黒スーツの長身シナリオライター。
7高橋和彦派手な若者。トラック運転手。
8大森雅志神経質そうな理系サラリーマン。
9坪井要金髪の浪人生。どこか影がある。
10郷原俊樹高齢の経営者。落ち着いた風格。

リピートはしないけど重要な存在。
町田由子:リピート前、毛利の元彼女。彼の「過去をやり直したい理由」のひとつ。

🎧 こんな方におすすめ

  • タイムリープ×心理サスペンスをじっくり味わいたい方
  • 物語の後半で「えっ、そうだったの⁉」という驚きを楽しみたい方
  • 人間の欲望・倫理・運命といった深いテーマに惹かれる方
  • 『イニシエーション・ラブ』『アフターダーク』『時をかける少女』など好きな方
  • Audible初心者で1本でじっくり楽しめる完成度の高い作品を探している方(約9時間)

リライト

著者   :法条遥
ナレーター:深町季生

オーディブル【リライト】ページ

『リライト』は、法条遥による日本のSF小説で、2025年6月に映画化されることで話題となった作品です。

あらすじ

1992年夏、静岡県のN中学校2年4組に転校してきた園田保彦は、未来(2300年代)から来たタイムトラベラーで、300年前に書かれた小説の続きを探しに過去へやってきました。その小説はボロボロで、後半部分は腐って読めない状態でした。

主人公の中学2年生・大槻美雪は、保彦の正体を知り、彼と恋に落ちます。しかし7月21日、旧校舎が突然崩壊し、保彦だけが下敷きになってしまいます。美雪は保彦が使っていた時を超える錠剤を服用し、10年後の2002年にタイムリープして彼を救おうとします。

2002年、作家となった美雪(結婚して石田美雪、ペンネーム・高峰文子)は、10年前の体験を元に小説を執筆します。そして約束の日、実家のベランダに携帯電話を用意して過去の自分を待ちますが、なぜか10年前の美雪は現れません。

作品の特徴とテーマ

この作品は**「SF史上最悪のパラドックス」**として知られており、以下のような特徴があります:

  1. 複雑なタイムパラドックス: 過去と未来が複雑に絡み合った時間構造
  2. 青春ミステリー要素: 中学生の恋愛と成長の物語
  3. メタフィクション: 小説の中で小説が重要な役割を果たす構造
  4. 筒井康隆へのオマージュ: 『時をかける少女』へのオマージュ作品

複雑な真相

実は保彦は美雪だけでなく、クラスメイト39人全員に同じ「秘密」を告白していました。保彦の本当の目的は、未来で読んだ小説を現実に存在させるため、その登場人物のモデルと思われる人物たちと同じ体験をすることでした。

物語の核心は、小説が存在しないと保彦の存在自体がパラドックスになるという点にあります。このため保彦は無数のタイムリープを繰り返し、クラスメイト全員と個別に思い出を作り、誰かが小説を書くことを期待していました。

シリーズ構成

『リライト』は4部作シリーズの第1作で、以下のような構成になっていますが、
オーディブル発信中は現在(2025/7/13日)『リライト』のみ発信中です。

  1. 『リライト』 (春) – 1992年と2002年を舞台
  2. 『リビジョン』 (夏) – 母親の狂気と時間のルール
  3. 『リアクト』 (秋) – 3000年からのタイムパトロール
  4. 『リライブ』 (冬) – シリーズ完結編

映画化について

2025年6月13日に映画『リライト』が公開されました。池田エライザ主演、松居大悟監督、上田誠脚本による実写映画化で、「史上最悪のパラドックス」として話題となりました。

この作品は非常に複雑で難解な構造を持つため、多くの読者が再読や解説を必要とする作品として知られています。タイムパラドックスものやSF小説が好きな方、複雑な謎解きを楽しみたい方におすすめの作品です。

夏への扉(新版)

著者:ロバート・A・ハイン・・・
ナレーター:高梨 謙吾

【聴き放題対象外】非会員3500円
会員2450円

オーディブル【夏への扉(新版)】ページ

**「夏への扉」**は、アメリカのSF作家ロバート・A・ハインライン(Robert A. Heinlein)によって1956年に発表された古典SF小説です。アイザック・アシモフ、アーサー・C・クラークと並び、アメリカSF御三家と呼ばれる巨匠の代表作のひとつです。

「夏への扉」あらすじ

物語は1970年12月から始まります。主人公のエンジニア・ダンは、愛猫のピートと共に暮らしています。ピートは冬になると「夏への扉」を探し始める習慣があり、家の中のどこかの扉が夏に通じていると信じています。

ダンは親友と恋人に裏切られ、自分の発明した技術を盗まれてしまいます。さらに冷凍睡眠(コールドスリープ)によって30年後の2000年に送り込まれてしまうのです。目覚めた未来でダンは、失ったものを取り戻すためにタイムマシンを使って過去に戻ることを決意します。

「夏への扉」内容の特徴

1. 分かりやすいSF技術

  • 難解な物理学や量子力学は使われていません
  • お手伝いロボットやタイムトラベルなど、理解しやすい技術が中心
  • 「ドラえもん」レベルの技術で誰でも読み進められます

2. 人間ドラマ重視

  • 技術的な説明よりも人間関係や感情の動きを重視
  • 裏切り、復讐、愛、友情などの普遍的テーマ
  • 主人公の心理描写が丁寧で感情移入しやすい

3. 現実的なストーリー展開

  • 技術的な”if”を現実的に描写
  • 弁護士や特許などアメリカ社会の生々しい描写
  • 30年後の未来も「ありえそうな」設定

4. 猫のピートの存在

  • 愛猫ピートとの心温まる関係
  • 物語の重要なモチーフとして「夏への扉」を提供
  • 猫好きには特に愛される要素

「夏への扉」こんな方におすすめ

📚 SF初心者

  • 難解なSF作品が苦手な人
  • SFの入門書として最適
  • 「SF小説の教科書」的な位置付け

💭 人間ドラマ好き

  • 技術よりも人間関係を重視したい人
  • 心理描写や感情の動きを楽しみたい人
  • 主人公との共感を求める人

🐱 猫好き

  • 猫との絆を描いた作品が好きな人
  • ピートの可愛らしい描写に癒されたい人
  • 猫の行動や心理の細かい描写を楽しめる人

🎬 古典好き・名作好き

  • SF界の古典的名作を読みたい人
  • 巨匠の代表作を体験したい人
  • 時代を超えて愛される作品を求める人

🛠️ エンジニア・技術者

  • 発明や技術開発に携わる人
  • 主人公の技術者としての苦労や情熱に共感できる人
  • 起業や経営に関する人間関係の描写から学びたい人

🇺🇸 アメリカ文化好き

  • 1950年代のアメリカの雰囲気を楽しみたい人
  • アメリカ的な青春小説としても楽しめる
  • 資本主義社会の光と影を描いた作品が好きな人

「夏への扉」は技術的な難しさを排除し、人間ドラマを中心に据えた親しみやすいSF作品として、今でも多くの読者に愛され続けています。特にSF初心者や猫好きの方には強くおすすめできる一冊です。

タイトルとURLをコピーしました