キャリアに効く「思考の武器」、耳から手に入れよう。
働き方が多様化する今、求められるのは“正解”よりも“考え方”。
問題解決力、論理的思考、クリティカルシンキング——これらのスキルは、どんな職種でも武器になります。
この記事では、Audibleで聴ける【脳・思考法・問題解決】に関するおすすめタイトルを厳選してご紹介。
通勤中や家事の合間に、耳からインプットすることで、あなたのキャリアと働き方に新たな視点が加わるはずです。
「考える力」を磨くことは、「選べる人生」を手に入れること。
さあ、耳で学ぶキャリアアップ、始めてみませんか。
ビジネス書籍も多くのジャンプがありますよね今回前編です。
3つのジャンルおすすめ本を紹介します。
- 【易 思考法・問題解決】
- 【キャリア・働き方】
後半の記事では、ジャンルのおすすめ本を紹介します。
- 【自己啓発・成功法則】
- 【投資・お金】
易 思考法・問題解決

このジャンルがおすすめな方
- 論理的に物事を考えたい人 複雑な問題に直面したとき、感情ではなく構造的に解決したい人にぴったりです。たとえば『アルゴリズム思考術』のように、コンピュータ科学の視点から現実の課題を捉える本が人気です 。
- 仕事や人生の選択に迷っている人 「どうすればもっと効率的に動けるか」「自分にとって意味のある選択とは何か」といった問いに向き合いたい人には、『ロングゲーム』や『THINK AGAIN』など、長期的視点や再考の重要性を説く本が響きます 。
- 自分の思考パターンを見直したい人 思い込みやバイアスに気づき、柔軟な思考を身につけたい人には、『「答えのないゲーム」を楽しむ思考技術』や『問うとはどういうことか』などが効果的です 。
- 戦略的に動きたいビジネスパーソン コンサル的な思考や戦略的な問題解決に興味がある人には、『「暗記する」戦略思考』や『超戦略ノート術』など、実践的なフレームワークを学べる本が向いています 。
- 「考えること」が好きな人 単に答えを得るのではなく、考えるプロセスそのものを楽しみたい人にとって、このジャンルは知的好奇心を満たしてくれる宝庫です。
イシューからはじめよ ー知的生産の「シンプルな本質」

著者 :安宅和人
ナレーター:渡辺 克己
再生時間 :4 時間 52 分
『イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」』は、安宅和人さんによる“本当に価値ある仕事”をするための思考法を解説した一冊です。単なる努力や根性ではなく、「何に取り組むか(=イシュー)」を見極めることこそが、知的生産の質とスピードを劇的に高める鍵だと説いています。
主なポイント
- イシューとは何か?• 「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」かつ「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」のこと。
2.脱「犬の道」• 気合と根性で手当たり次第に取り組むのではなく、「今、本当に答えを出すべき問題」に集中することで、やるべきことは100分の1に減るといいます。
3.3つのドリブン思考• イシュードリブン:まず「何を解くべきか」を見極める。
- 一次情報の重要性• 真のイシューを見極めるには、現場や生データなどの「一次情報」に触れることが不可欠だと強調しています。
- 改訂版の追加要素• 「課題解決の2つの型」や「なぜ今この本が必要なのか」といった現代的な視点が加わり、より実践的な内容にアップデートされています 。
この本は、ビジネスパーソンはもちろん、研究者や学生、起業家など、あらゆる知的労働者にとって“仕事の質を根本から変える”ヒントが詰まっています。
「後回し」にしない技術「すぐやる人」になる20の方法

著者 :イ・ミンギュ
ナレーター:茅守 紘一
再生時間 :7 時間 30 分
韓国でベストセラーとなったイ・ミンギュ氏の著書で、「実行力」を高めるための具体的な方法を20の視点から紹介しています。やるべきことをつい先延ばしにしてしまう人に向けて、心理学的なアプローチと実践的なテクニックが詰まった一冊です。
主な内容とポイント
- 実行力は才能ではなく「技術」• 実行力は生まれつきの資質ではなく、学んで練習すれば誰でも身につけられると説いています。
2.「プロセスの視覚化」がカギ• 成功のイメージよりも、そこに至るまでのプロセスを具体的に描くことが、行動を継続する力になります。
- 両面的思考を持つ• 楽観的な思考と悲観的な予測を同時に持つことで、現実的な行動計画が立てられるようになります。
- 「今すぐやる」ことの重要性• ベストなタイミングは常に「今」
先延ばしにするほど、行動のハードルは上がると警鐘を鳴らします。 - 他人の成功パターンを真似る• 成功者の習慣をベンチマークし、自分の行動に取り入れることで、実行力を高める方法も紹介されています。
この本は、「やる気が出ない」「つい後回しにしてしまう」と悩む人にとって、行動を変えるための実践的なヒントが満載です。Audible版で、通勤中や家事の合間に“聴く読書”で取り入れるのがおすすめですよ。
具体と抽象

著者 :細谷 功
ナレーター:難波 優馬
再生時間 :2 時間 17 分
思考の質を高めるための「抽象化力」と「具体化力」について解説した一冊です。複雑な問題を整理し、的確に伝えるための“思考の道具”として、抽象と具体を自在に行き来する力の重要性を説いています。
主な内容とポイント
- 抽象と具体の往復運動• 「抽象」は共通点を抜き出して本質を捉える力、「具体」は抽象的な概念を現実に落とし込む力。
2.抽象化のメリット• 複数の事象から共通の構造を見出すことで、知識を再利用できる。
3.具体化の重要性• 抽象的なアイデアを、実際の行動や施策に落とし込むことで、初めて価値が生まれる。
4.抽象度の階層構造• 思考にはレイヤーがあり、上位に行くほど抽象的、下位に行くほど具体的。
5.「わかりやすさ」は抽象と具体のバランス• 抽象的すぎると伝わらず、具体的すぎると本質が見えない。
この本は、「考える力を鍛えたい」「説明がうまくなりたい」「問題解決力を高めたい」という人にとって、まさに“思考の筋トレ本”とも言える内容です。
キャリア・働き方

このジャンルがおすすめな方
自分の働き方を見直したい人
「このままでいいのかな?」と感じている人にとって、他人のキャリア体験や新しい働き方のヒントが得られる本が多く揃っています。
ライフピボット 縦横無尽に未来を描<人生100年時代の転身術(できるビジネス)

著者 :黒田悠介
ナレーター:盆子原康
再生時間 :5 時間 31 分
「変化の時代をしなやかに生き抜くためのキャリア戦略」を解説した一冊です。人生100年時代において、何度でも方向転換(=ピボット)できる力を育てることがテーマになっています。
主なポイント
人生のルールはすでに変わっている• 長寿化、ライフスタイルの短期化、テクノロジーによる変化の加速により、「一つの会社で一生」は過去の話。
- ライフピボットとは?• 「人生の方向転換」を意味し、予測不能な未来において柔軟にキャリアや生き方を変えていく力。
2.未来を切り開く3つの蓄積• スキル:テクニカル・ヒューマン・コンセプチュアルの3種類をバランスよく磨く。
3.行動原理とアクション• 本書では「三つの行動原理」と「6つのアクション」も紹介されており、実際にどう動けばよいかが具体的に示されています。
この本は、「今のキャリアにモヤモヤしている」「何かを変えたいけど怖い」と感じている人にとって、背中を押してくれる一冊です。Audible版で、耳から気軽に取り入れるのがおすすめですよ。
「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略

著者 :尾石 晴
ナレーター:高山ゆきの
再生時間 :4 時間 59 分
Voicyの人気パーソナリティ・尾石晴さんが、自身のキャリアや人生経験をもとに「40代からの人生をどうデザインするか」を提案する一冊です。特に女性や子育て世代に向けて、人生後半を豊かに生きるためのヒントが詰まっています。
主なポイント
1.「40歳の壁」の正体• キャリアの停滞感、体力の衰え、家庭や育児との両立の難しさなど、40代に訪れる“モヤモヤ”の正体を言語化。
2.「自分業」という考え方• 「お金」「つながり」「健康」の3要素を満たす、自分らしい働き方=“自分業”を持つことが、人生後半の幸せの鍵。
3.準備と実践のステップ• 第3章・第4章では、「自分業」を見つけて育てるための具体的な方法を紹介。
- 試行錯誤のリアルな記録• 著者自身の転身体験や失敗談も赤裸々に語られており、「完璧じゃなくていい」と背中を押してくれます。
- 人生後半の“わたしの正解”を描く• 「みんなの正解」ではなく、「わたしの正解」を見つけることが、これからの時代のキャリア戦略だと提案しています A B C。
この本は、キャリアや生き方に迷いがある40代の方はもちろん、30代で将来に備えたい人にもおすすめです。Audible版で、耳からじっくり向き合うのもいいですね。
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド

著者 :八木仁平
ナレーター:三宅 貴大
再生時間 :4 時間 41 分
“自己理解”を通じて本当にやりたいことを見つけるための実践的なメソッドを紹介した一冊です。人生のモヤモヤを解消し、自分らしい生き方を見つけたい人に向けて書かれています。
本書の核心:やりたいこと=「大事なこと」×「得意なこと」×「好きなこと」
「やりたいこと」に関する誤解を解く
3つの柱で自己理解を深める
5つの質問で深掘りする
それぞれの柱に対して、過去の経験や感情をもとにした質問に答えることで、自分の内面を掘り下げていきます。たとえば:
やりたいことの仮説を立てる
「好き」×「得意」で仮説を立て、「大事なこと(価値観)」でフィルターをかけて絞り込むというステップで、“本当にやりたいこと”を導き出します。
「なりたいもの」ではなく「やりたいこと」
職業名や肩書きではなく、「どんな価値を生み出したいか」「どんな状態をつくりたいか」にフォーカスするのがポイントです。
この本は、就職・転職・副業・キャリアチェンジなど、人生の岐路に立っている人にとって、思考の整理と行動の指針を与えてくれる一冊です。Audible版で、耳からじっくり自己理解を深めるのがおすすめですよ。
【まだ未加入の方へ】無料体験で始めるオーディブルの魅力
解約も簡単で、期間内に解約すれば料金は一切かかりません。
※登録→即時退会手続それでも30日間無料体験できます♪
オーディブルは30日間無料で始められ、対象作品は何冊でも聴き放題。
実際に聴いてみると、「ながら時間」が一気に有意義になります。

サブスクのデメリットって退会忘れで課金!
ですよね~
しかしオーディブルではそんな心配なく自分に合うか?
純粋に無料体験できます♪
詳しく登録・退会方法を確認したい方は、下記の記事で詳しく紹介してます。
無料で聴けるジャンル例
当サイトでは、登録してから何を聴く⁈そんな悩みを解決する構造になってます。

オーディブルアプリでおすすめ作品は、出るけど、、、
今日は、笑える本を聴きたい!気分が塞いでるから感動の涙したい。推理紹介をプロのナレーターで楽しみたい。など、その時に良い作品を探すのは、大変です。
そこで、各カテゴリーに記事を分けてあるので気になるカテゴリーからあなたが希望する本を簡単に探せるよう紹介してます。
簡単なあらすじ(ネタバレなし)でこんな内容なんだ〜と、すぐに理解出来る使用になってます。
【オーディブルの使い方】
【泣ける&笑える】
【ライトノベル・漫画】
【ミステリー&ハードボイルド】
【子供にもおすすめ】
【ビジネス・自己啓発】
【歴史・ノンフィクション】
沢山のおすすめ本を紹介してますが実は、役半分ぐらいはあまりおすすめ出来ない作品もあるので、聴いてからガッカリする事なく聴きたい本を探す事が簡単に出来ます。
是非ブックマークして活用して頂けると、自分のやる気に繋がります(笑)
コメント