- 【自己啓発・成功法則】
- 【投資・お金】
「お金の知識」は、人生を変える自己投資。
成功者の多くが語るのは、スキルよりも“考え方”と“習慣”の重要性。
そしてその土台にあるのが、正しい「お金との付き合い方」です。
この記事では、Audibleで聴ける【投資・お金】に関するおすすめタイトルを厳選してご紹介。
資産形成、マネーリテラシー、FIRE、副業戦略など、耳から学べる“成功法則”が満載です。
通勤中やリラックスタイムに、音声でインプットすることで、あなたの思考と行動が変わり始める。
「お金の使い方」は、「人生の選び方」。
今こそ、聴くことで未来を変える一歩を踏み出しましょう。
前回の記事の後編です。
前半記事での紹介ジャンルは⇩
- 【易 思考法・問題解決】
- 【キャリア・働き方】
自己啓発・成功法則

このジャンルがおすすめの方
1・成長を止めない向上心の高いあなたへ
「もっと自分を高めたい」「新しい知識やスキルを身につけたい」と常に考えているあなたには、このジャンルがぴったり
2・目標達成に向けて行動したいあなたへ
漠然とした夢ではなく、具体的な目標に向かって行動を起こしたいと考えている方
3・悩みや課題を解決したいあなたへ
人間関係、キャリア、健康、お金など、人生における様々な課題や悩みを抱えている方
4・効率的に学びたいあなたへ
通勤中や家事中、運動中など、「ながら時間」を有効活用して学びたい方
5・モチベーションを維持したいあなたへ
日々の生活でモチベーションが低下しがちな時でも、このジャンルはあなたの味方です。
非常識な成功法則【新装版】

著者 :神田昌典
ナレーター:江田 拓寛
再生時間 :4 時間 43 分
神田昌典氏のベストセラー『非常識な成功法則』は、世間一般の常識とは真逆の発想で、短期間で大きな成果を出すための具体的な行動とマインドセットを教えてくれる一冊です。
この本が提案するのは、一見すると「え?」と思ってしまうような意外なアプローチばかり。
たとえば、「努力はするな」「顧客を選ぶな」といった、既存のビジネス書とは一線を画すフレーズが次々と登場します。しかし、これらは単なる過激な言葉遊びではありません。
人間の心理や行動原理、そしてマーケティングの本質を深く理解した上で導き出された、「成果を出すための最短ルート」なのです。
「繊細さん」の本

著者 :武田友紀
ナレーター:金丸 由奈
再生時間 :4 時間 17 分
『「繊細さん」の本』は、HSP(Highly Sensitive Person=とても敏感な人)の特性を持つ人が、自分の繊細さとうまく付き合いながら、ラクに生きるためのヒントをまとめた一冊です。著者はHSP専門カウンセラーの武田友紀さんで、ご自身もHSPとしての経験をもとに書かれています。
主な内容のポイント
- HSPは「性格」ではなく「体質」• 約5人に1人がHSPとされ、音や光、人の感情などに敏感に反応します。
- 五感別の対処法• 聴覚が敏感な人にはノイズキャンセリングイヤホン、視覚が敏感な人にはサングラスや照明の調整など、感覚ごとのケア方法が紹介されています。
- 人間関係のストレスを減らす技術• 「察してほしい」ではなく、言葉で伝えること。
- 仕事や日常生活での工夫• マルチタスクを避け、1つずつ丁寧に取り組む。
2.「繊細さ」は弱点ではなく、力になる• 繊細さんには「共感力」「観察力」「直感力」などの強みがあるとし、それを活かす方法が紹介されています。
この本は、「繊細であることは悪いことではない」と優しく肯定してくれる内容で、読むことで「自分のままでいいんだ」と思える人も多いようです。
人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』は、ふろむだ氏による心理学的な視点から「錯覚資産」の重要性を説いた一冊です。タイトル通り、人生の成功は単なる実力や運ではなく、「他人に自分をどう錯覚させるか」に大きく左右されるという主張が軸になっています。
主なポイント
- 錯覚資産とは何か?• 他人が自分に対して抱く「都合の良い錯覚」のこと。たとえば、見た目や話し方、肩書きなどによって「この人はできそう」と思わせる力です。
- これは一種の“資産”として機能し、昇進やチャンスを引き寄せる要因になります 。
- 実力よりも錯覚が先に来る理由• 実力があっても、それが他人に伝わらなければ評価されません。
- 一方で、錯覚資産を持つ人は良いポジションや環境を得やすく、結果的に実力も早く身につくという「好循環」に入れるのです 。
- 錯覚資産を生む心理効果• ハロー効果(見た目や一部の印象が全体の評価に影響する)など、10種類以上の心理的バイアスが紹介され、それをどう活用するかが解説されています 。
- 錯覚はズルではない• 錯覚資産を活用することは「詐欺」ではなく、社会のルールを理解し、戦略的に生きる術だと著者は語ります。
- 実力があるのに評価されない人よりも、錯覚資産を活かして成長する人の方が、結果的に社会で成功しやすいという現実を突きつけます 。
この本は、「正直者がバカを見る」ような現実にモヤモヤしている人にとって、目からウロコの一冊になるかもしれません。
投資・お金

このジャンルをおすすめな方
【お金の基礎を学びたい初心者】【FIREや早期リタイアに興味がある人】【投資を始めたいけど不安な人】【マネーリテラシーを高めたい人】【通勤や家事の合間に学びたい人】な方に特におすすめ♪
ジェイソン流お金の増やし方

著者 :厚切りジェイソン
ナレーター:山口 令悟
再生時間 :3 時間 6 分
お笑い芸人でありながらIT企業の役員としても活躍する厚切りジェイソンさんが、自身の経験をもとに語る「シンプルで堅実な資産形成術」をまとめた一冊です。投資初心者でも実践しやすい内容が特徴です。
主なポイント
支出を減らすことが第一歩• 「1万円稼ぐより、1万円節約する方が簡単」として、まずは支出の見直しを徹底。
投資は「長期・分散・積立」が基本• 米国株に連動するインデックスファンド(例:VTI)への投資を推奨。
NISAやiDeCoなどの非課税制度を活用• 税制優遇を最大限に活かすことで、効率よく資産を増やす方法を紹介。
- 投資を始めたら「やめない・売らない」• 市場の上下に一喜一憂せず、長期的な視点で資産形成を続けることが大切と説いています。
- FIRE(経済的自立と早期リタイア)も視野に• 投資による不労所得で生活費をまかない、「安心と自由」を手に入れることが目標の一つ。
この本は、「お金を増やすのは難しい」と感じている人にとって、考え方をガラッと変えてくれる一冊です。Audible版で、耳から学びたい人にもぴったりですよ。
バビロンの大富豪

著者 :ジョージ・S・クレイ・・・
ナレーター:浅科准平
再生時間 :6 時間 37 分
『バビロンの大富豪』(原題:The Richest Man in Babylon)は、ジョージ・S・クレイソンによる1926年発表の古典的マネー本で、「お金の原理原則」を物語形式で学べる一冊です。舞台は古代バビロニア。貧しい青年たちが大富豪アルカドから「富を築く知恵」を学んでいくというストーリーで展開されます。
主な教えとポイント
- 収入の一部を必ず貯金せよ• 「収入の10分の1を貯めよ」という黄金律。まずは“自分に支払う”ことが富の第一歩。
- 欲望に優先順位をつけよ• すべての欲望を満たすのではなく、本当に必要な支出を見極める力が重要。
- 貯めたお金に働かせよ• お金をただ貯めるだけでなく、投資や事業などで“お金にお金を生ませる”ことが富を増やす鍵。
- リスクからお金を守れ• 詐欺や無謀な投資から資産を守るために、信頼できる知識と助言を持つこと。
- 未来に備えよ• 老後や不測の事態に備えて、長期的な視点で資産を築く。
- 自分自身を最大の資本とせよ• 知識・スキル・経験への投資が、最も確実なリターンを生む。
この本は、現代の投資本や自己啓発書の“原点”とも言える内容で、シンプルだけど本質的な教えが詰まっています。
お金2.0 新しい経済のルールと生き方

著者 :佐藤航陽
ナレーター:佐藤 友紀
再生時間 :5 時間 55 分
起業家・佐藤航陽さんが描く「これからの経済と生き方の地図」です。仮想通貨やシェアリングエコノミー、評価経済など、テクノロジーによって変わりゆくお金の本質と、私たちの価値観の変化を読み解いています。
主なポイント
- 経済システムの5つの要素• インセンティブ、リアルタイム性、不確実性、ヒエラルキー、コミュニケーション。
これらが揃うと、経済は自己成長的に回り始めると説いています。 - 中央集権から分散型へ• インターネットとブロックチェーンの登場により、中央管理者のいない「自律分散型」の経済が可能に。
仮想通貨やシェアリングエコノミーはその象徴です。 - 資本主義から「価値主義」へ• お金だけでなく、「共感」「信頼」「情熱」などの内面的な価値が経済を動かす時代に。
これはYouTuberやインフルエンサーのような評価経済にも通じます A。 - お金から解放される生き方• 「儲かること」よりも「情熱を注げること」に価値を見出す生き方へ。
ベーシックインカムやAIによる自動化が進む未来では、働く意味そのものが変わっていくと語られています。 - 未来をつくるのは“経済を設計する力”• 経済は自然現象ではなく、人が設計できるもの。
だからこそ、私たち一人ひとりが「どんな価値を循環させたいか」を考えることが重要だと提案しています。
この本は、単なるマネー本ではなく、「これからの社会でどう生きるか」を考えるための哲学書のような一面もあります。
ジャンル選び方のポイント
- 目的別選択
- スキルアップ → 仕事術系
- 人間関係改善 → コミュニケーション系
- 人生設計 → 自己啓発系
- 聴きやすさ重視
- 対話形式や物語形式がおすすめ
- ナレーターの質も重要
- 実践性
- すぐに活用できる具体的な内容
- ワーク形式で理解を深められるもの
【まだ未加入の方へ】無料体験で始めるオーディブルの魅力
解約も簡単で、期間内に解約すれば料金は一切かかりません。
※登録→即時退会手続それでも30日間無料体験できます♪
オーディブルは30日間無料で始められ、対象作品は何冊でも聴き放題。
実際に聴いてみると、「ながら時間」が一気に有意義になります。

サブスクのデメリットって退会忘れで課金!
ですよね~
しかしオーディブルではそんな心配なく自分に合うか?
純粋に無料体験できます♪
詳しく登録・退会方法を確認したい方は、下記の記事で詳しく紹介してます。
無料で聴けるジャンル例
当サイトでは、登録してから何を聴く⁈そんな悩みを解決する構造になってます。

オーディブルアプリでおすすめ作品は、出るけど、、、
今日は、笑える本を聴きたい!気分が塞いでるから感動の涙したい。推理紹介をプロのナレーターで楽しみたい。など、その時に良い作品を探すのは、大変です。
そこで、各カテゴリーに記事を分けてあるので気になるカテゴリーからあなたが希望する本を簡単に探せるよう紹介してます。
簡単なあらすじ(ネタバレなし)でこんな内容なんだ〜と、すぐに理解出来る使用になってます。
【オーディブルの使い方】
【泣ける&笑える】
【ライトノベル・漫画】
【ミステリー&ハードボイルド】
【子供にもおすすめ】
【ビジネス・自己啓発】
【歴史・ノンフィクション】
沢山のおすすめ本を紹介してますが実は、役半分ぐらいはあまりおすすめ出来ない作品もあるので、聴いてからガッカリする事なく聴きたい本を探す事が簡単に出来ます。
是非ブックマークして活用して頂けると、自分のやる気に繋がります(笑)
コメント