Audibleのバッジやリスニングレベルとは?知っておきたい活用法【2025年最新版】

当サイトの記事には広告が含まれます

はじめに|「バッジ」と「リスニングレベル」で楽しさ倍増!
自己満足に過ぎませんが何故かハマリます。

獲得したバッジはSNSで共有することができます。
SNSで共有することで、読書仲間を作ったり、Audibleで本を聴くことが楽しくなります。

Audibleリスニングレベル長く楽しんでいると、ふと表示される「バッジ」や「リスニングレベル」
でも、こう思ったことはありませんか?

  • 「バッジって何のためにあるの?」
  • 「リスニングレベルってどうやって上がるの?」
  • 「バッジやレベルっていつの間にか消えてる…?」

この記事では、Audibleをもっと楽しく・長く使い続けるための【バッジとリスニングレベル】の仕組みと活用法を徹底解説します。あわせて、注意点や海外ユーザーの活用方法も紹介。
知らずに消えてしまう前に、しっかりチェックしておきましょう!
まずは、リスニングレベルから解説しています。

Audibleリスニングレベルとは?

聞けば聞くほどレベルアップ!

Audibleには、アプリの利用歴や再生時間に応じてユーザーの“リスナーとしての熟練度”を示す「リスニングレベル」が存在します。

Audibleリスニングレベルの種類(2025年現在)

  1. 入門
  2. 初級
  3. プロ
  4. 学者
  5. マスター

レベルの仕組みは、再生時間と継続利用日数によって変動します。具体的な数値は公式には発表されていませんが、筆者の経験では以下が目安です。

レベル再生時間の目安継続期間の目安
入門10時間〜7日間
初級50時間〜30日間
プロ100時間1ヶ月〜3ヶ月
学者250時間3ヶ月〜半年
マスター500時間以上半年以上

※レベルアップ時にはポップアップ通知が表示されますが、アプリの仕様変更により表示されなくなることもあります。

Audibleリスニングレベルの確認方法

確認方法は簡単3ステップです。

確認方法は簡単3ステップです♪

  • ホーム画面の右下にある「プロフィール」をタップ
  • プロフィールの画面を下にスクロールして「リスニングレベル」をタップ
  • リスニングレベルが表示されるので確認

では実際に自分のスクショで紹介します。

リスニングレベル確認方ステップ1「画像」

ステップ2「画像」

ステップ3「画像」

では、続いてバッジとは?意味や獲得条件など詳しく紹介していきます。

Audibleバッジの種類と獲得条件

このバッジ、昔とは名前が変わり、数も増えたってご存知でしょうか?

2021年ごろから一部のバッジが変更になり15種類でしたが、新たに3種類増え名称も変更されて2022年には完全にリニューアルされました。

バッジとは、Audibleのアプリ内で獲得できる“デジタルの勲章”です。2025年現在。ジャンルごとに分類すると以下のようになります。

バッジは全部で18種類
1種類につき3つのステップがあり、獲得条件をクリアした順にバッジの縁の色が「バッジと同色」→「シルバー」→「ゴールド」に変わっていきます。

※バッジは基本的に「一度取得したらアカウントに保持される」仕組みですが、アプリを再インストールしたり、サーバーリセットが行われると一部バッジが消えることもあります。

また、バッジをタップすると「取得条件」がポップアップ表示されるので、次に狙う目標も立てやすくなっていますがヒントみたいな感じで詳細は教えてくれません。
自分で試した結果をお伝えします。

Audibleバッジの種類

バッジの種類バッジの意味ステップ獲得条件
1週間で聴いたオーディオブックの数2冊➡5冊➡10冊
アレクサで再生したタイトルの数1冊➡3冊➡7冊
週末にオーディオブックを聴いた合計時間5時間➡10時間➡24時間
ゴールドを獲得したバッジの数1個➡5個➡10個
始めから終わりまで一気に聴いたオーディオブックの数1冊➡3冊➡5冊
ブックマークを付けた数10カ所➡40カ所➡125カ所
聴いたジャンルの数2種類➡5種類➡11種類
連続でオーディオブックを聴いた日数7日連続➡3日連続➡90日連続
夜間に聴いたオーディオブックの時間4時間➡6時間➡8時間
1日に聴いたオーディブックの種類の数3種類➡15種類➡20種類
ランチタイムに聴いたオーディブックの時間1時間➡2時間➡3時間
1冊のオーディオブックを聴き終えるのに、かけた時間20時間➡30時間➡50時間
連続でオーディオブックを聴いた時間2時間➡5時間➡8時間
同じオーディオブックを聴いた回数3回➡10回➡20回
マイデータを確認する50回➡200回➡400回
オーディオブックの所有数
※聴き放題プラン対応作品外
購入した本
50冊➡200冊➡500冊
Audibleの読み放題対象外の本を購入前にサンプルを再生10冊➡20冊➡50冊
AudibleをSNSでシェアする5回➡25回➡50回

ザ・スタックを日本国内で獲得した方います?
聴き放題プラン対象外の本は高いですよね。
獲得した!そんな方は是非ともコメント欄で教えてくださいね♪

Audibleバッジの確認方

アプリ内の表示位置をチェック!

バッジやリスニングレベルは、Audibleアプリのプロフィール画面から確認できます。

アプリでの確認手順(iOS/Android共通)

こちらも同様3ステップ♪

  • ホーム画面の右下にある「プロフィール」をタップ
  • プロフィールの画面を下にスクロールして「バッジコレクション」をタップ
  • 「バッジコレクション」が表示されるので確認

では実際に自分のスクショで紹介します。

バッジの確認方ステップ1「画像」

バッジの確認方ステップ2「画像」

バッジの確認方ステップ3「画像」

アイコンはカラフルでわかりやすく、取得済のものはカラー表示、未取得はグレーアウトされています。

Audible海外ユーザーの活用法

「バッジ集め」がSNSで流行中!

英語圏では、Audibleのバッジは“Gamification(ゲーム化)”の要素として捉えられており、SNSでの共有が盛んです。

海外ユーザーの工夫例

  • バッジを獲得した日をスクショしてX(旧Twitter)でシェア
  • 「7日連続達成チャレンジ」として仲間と競争
  • バッジコレクション用のノートを自作

特に、リスニングレベル「Sage」は“勲章的”に扱われ、「#AudibleSage」で自慢投稿しているユーザーも多数見かけます。

日本ではまだ少ないこの文化ですが、今後バッジのSNS活用はさらに広がる可能性があります。

Audibleバッジ&リスニングレベル【まとめ】

「バッジ」や「レベル」は続けるモチベーションになる!

Audibleの「バッジ」や「リスニングレベル」は、自己満足でもありますが継続をサポートし、達成感を与えてくれる“聴く読書の楽しみ”ですね♪

  • 何気なく聴いていた日々が「バッジ」で記録される
  • 続けた証として「レベル」が上がる
  • 日々の“ながら時間”が、ゲーム感覚で楽しめる

この仕組みを知らないまま解約してしまうのは、もったいない!

Audibleを実際に3年使った感想

オーデブルの月額1500円が安いと感じるか高いと感じるか?

例えば霧をはらう(上)雫井 脩介 (著)
この作品の価格を紹介しますね♪

聴き放題未加入者は、購入して聴くこともできますが現実的ではありません。
オーデブル単品購入・文庫本・kindle本の価格比較してみます。

  • 聴き放題未加入者(単品購入)2,450円
  • 文庫本 737円
  • kindle本 631円

どうですか単品購入は非現実的ですよね(;’∀’)
単純に文庫本やkindle本と価格だけを比較すのは違うと思いますが、
月に2冊聴くと元が取れる計算です。

オーデブルは家族と共有出来るのご存知でしたか?
Amazonは推奨してませんがオーディブルを家族と共有出来るんです。
少し注意点などがありますが有効な方法だと思いました。

実際に自分で家族共有した注意点やメリット・デメリットを詳しく紹介します。
家族と共有!興味がありましたら下記の記事をご覧ください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました