オーディオブック【ビジネス・自己啓発】おすすめ本と無料体験登録&退会方法

当サイトの記事には広告が含まれます

audiobook .jp【オーディオブック】の魅力の1つにその日の(日経新聞)を20分にギュッと凝縮して平日の朝6時に放送され忙しい朝は、通勤時間などでニュースを耳から取得できます。
(聴き放題プラン)のみ対応です。

日経新聞は朝刊のみで5500円
通勤電車で聞くメリットは大きいよ!

スピードラーニング英語

350万人が体験したリスニング英会話教材「スピードラーニング」がaudiobook.jpで復活!!
聴き放題プランで 「スピードラーニング」vol.1~48 全シリーズすべてを聴いて学べます。

聴き放題プランが断然オススメですがaudiobook .jp【オーディオブック】多く料金プランがあり。
プランが複雑でよく分からない!そんな方は別途解説記事があります。

チケット対応・購入1650円

著者:安達 裕哉
ナレーター河口 薫

この本は、仕事ができる人が持つ共通の特徴と、彼らがどのようにして日々の業務を遂行しているのかを明らかにします。著者は、以下の5つの力を中心に、仕事を効率的に進めるための方法を紹介しています。

  1. 実行力 – 仕事ができる人は「すぐやる人」であり、迅速な行動が成功への鍵です。
  2. 決断力 – 正しい判断軸を持ち、フレームを知ることで決断力が身につきます。
  3. コミュニケーション力 – 小さな工夫で大きな差をつける力であり、効果的な準備が重要です。
  4. 考え抜く力 – 物事の本質を理解し、日々の習慣として実践することが求められます。
  5. 働きかけ力 – 人生を豊かにするためには、リーダーシップの重要性を理解し、積極的に働きかけることが必要です。

安達裕哉は、1975年東京都生まれで、筑波大学環境科学研究科を修了後、Deloitteで経営コンサルティングに12年間従事しました。その後、ティネクト株式会社を設立し、コンサルティングやwebメディアの運営支援、記事執筆などを行っています。

この本は業種を問わず、仕事の進め方を改善したい人や、自分の能力に対して評価が低いと感じている人に特に推奨されています。具体的なアドバイスが多く、実践に移しやすい内容となっていて、仕事の効率化や成果を上げるために役立つ知識を提供し、多くのビジネスパーソンにとって有益な一冊となっています。

興味を持たれた方は、ぜひ手に取ってみてください.

聴き放題・チケット

著者 :清水 亮
ナレーター:市村 徹

AI(人工知能)は、私たちの生活や仕事に大きな影響を与えています。『教養としての生成AI』は、AIの最新研究や歴史、仕事への活用法を解説し、AI時代に求められる知識と能力に焦点を当てています。

  1. AIの民主化が始まった: 2022年に起こった地殻変動と、生成AIブームの正体について詳しく探求します。
  2. ChatGPTを使いこなす: 言葉を紡ぐAIであるChatGPTの活用法について解説します。
  3. ディープラーニングの誕生: AI史を理解するための説明を提供します。
  4. コンテンツを創造するAI: 画像を文章としてとらえ、テキストから動画を生成する方法について具体的に紹介します。
  5. 知っておくべきAIリスク: 著作権、個人情報、フェイクニュースなどのリスクについて議論します。
  6. AIネイティブ時代を生き抜く: これからの人間に必要な能力について考察します。

清水亮は、人工知能の開発を専門に行い、AI時代に求められる能力について研究しています。彼の著書には『よくわかる人工知能』(KADOKAWA)や『教養としてのプログラミング講座』(中公新書ラクレ)などがあります。

『教養としての生成AI』は、AIの進化と人間の役割について興味深い視点を提供しています。AIに興味がある方は、ぜひ手に取ってみてください!

この本は、AIに関する知識を広げたいと思っている人々にとって、理解を深めるための良い出発点となるでしょう。また、AIの進化に伴い、私たちの生活や仕事にどのような変化が起こるかを考えるきっかけを提供します。

  1. AIに興味がある方:AIの基本から最新のトレンドまでを学びたい方に適しています。
  2. ビジネスパーソン:仕事でAIを活用する方法や、AI時代のビジネススキルを磨きたい方に役立ちます。
  3. 技術者・研究者:生成AIの技術的な側面や、その応用について深く理解したい方に向けています。
  4. 教育関係者:教育現場でのAIの利用や、AI教育に関心がある教師や学生にも参考になります。
  5. 一般読者:AIが社会に与える影響や、AIリテラシーを高めたいと考えている方にも適しています。

購入1650円

著者: 沢渡 あまね
ナレーター:河口 薫

現代の職場で感じる「ムリ」の正体を解き明かし、それを解消するための具体的な方法を提案する一冊です。著者の沢渡あまね氏は、400以上の企業や自治体を見てきた経験から、日本の職場が直面している問題を鋭く指摘します。

  1. 組織カルチャー:変化を恐れず、新しい風を取り入れる勇気。
  2. 思考能力:問題解決のための創造的な思考を取り戻す。
  3. 評価・人事制度:公平で透明性のある制度への転換。
  4. コミュニケーション:形式にとらわれず、本質的な対話を重視。
  5. 管理・間接業務:無駄を省き、効率的な業務プロセスの構築。
  6. 社会構造・通念:時代に合わない慣習を見直し、柔軟な思考を促進。

沢渡氏は、日本の職場特有の「思考停止」の状態を打破し、もう一度「考えて」「動ける」組織を作るための実践的なアドバイスを提供します。読者は、この本を通じて、職場の問題に新たな視点でアプローチする方法を学ぶことができます。

『うちの職場がムリすぎる。』は、職場でのストレスや不満を感じているすべての人々、そして組織の改善を目指すリーダーたちにとって、必読の書です。この本は、仕事の現場で直面する様々な問題に対して、具体的で実行可能な解決策を提示してくれます。

  • 会員登録
  • 初回無料でお試し
  • 会員情報
  • お支払い情報登録
  • アプリをダウンロード

では順に見ていきましょう。

①会員登録をこちらをクリックして次に進んでください。

②【初回無料でお試し⇒】をクリック

④下記の画面3つ。【名前】【メールアドレス】【パスワード】の入力

無料お試しプランは2種類のみ

メールアドレスは、登録後に頂くポイント情報などがあるので必ず受信出来るメールアドレスを登録してください。

パスワードは、登録後にアプリをダウンロードしてから、使います。パスワードをアプリに入力するとWeb版と同期されるので、忘れないようにして下さい。

⑤お支払い情報登録

【年間】【月額】を選べますので、お好きな方をクリックして下さい(初めは月額がオススメ)

多くの方はクレジット決済が多いと思いますが、クレジット決済が嫌いな方も少なくありません。画像でも分かるように、キャリア決済『携帯端末払い』が可能です(auは残念ながら非対応)

キャリア決済なら通常の携帯代金にプラスされて支払いするだけで便利ですよね。
クレジットカードポイントをもらうよりキャリア決済が良い方には、オススメです。

お支払い情報登録が済むと3つ興味がある本を選びますがこれは、今後あなたにオススメする本の参考になるだけで、選んでも選ばなくても平気です。文学書が好きならその興味ある本を選択。ビジネス書に興味あれば、ビジネス書を選択、色々試したければ、幅広く3つバラバラのジャンルを選択。選択しなくても問題はありません。

登録は以上です。

\まずは、無料体験/

⑥アプリをダウンロード
先程登録したパスワードを入力すれば、同期完了ですぐ使えます。アプリダウンロードは次に表示されますので公式からダウンロード。
◯月◯◯日何時何分までとしっかり表示されるので、この期間内にもし気に要らなければ退会すれば完全無料です。

\まずは、無料体験/

月額プラン1330円
年額プラン833円

注意!年額プランは途中でプラン変更、解約は出来ません。解約しても払い戻し無しで期限まで視聴出来ます。

1年分の料金をまとめて先払いをする代わりに割引になるプランです。

※聴き放題プランのみ!
『年額』『月額』ともに無料体験14日間があります。

※通常無料会員でもaudiobook.jpを購入して再生することができます。

聴き放題プランの他にaudiobook.jp購入プランがあります。『月額会員プラン』と『チケットプラン』があり、その会費でもらえポイントやチケット数が変わるので、料金プランが分かりづらいと言われてると思います。そこで分かりやすく『月額会員プラン』と『チケットプラン』を詳しくは別記事で詳しく紹介します。無料お試し後にどの料金プランにするか悩んだらこちらを読んでみてください。

完全に削除したい方は退会、無料会員にしたいだけなら解約。

『Web』退会

  • アカウントページへアクセス。
  • 右上のアカウントをクリック
  • 画面下部にある[アカウントを削除する場合は、退会ページよりできます]をクリックします。
  • 注意事項を確認し[退会ページに進む]をクリック
  • 【詳細な注意事項】チェックを入れる
  • 【退会理由】※任意項目ですので、無記入でも構いません
  • .[退会する]を【クリック退会処理が完了しました】この表示が出れば完了です。

アプリから解約

  • ホーム画面右下の三(その他)をクリック
  • サブスクリプション【聴き放題プラン】をクリック
  • 1番下の【聴き放題プランを解約】をクリック
  • 1番下まで行き【確認ページに進む】をクリック
  • 聴き放題プラン解約の理由はなんですか?(いくつでも)必須!選択後、下まで行き【解約】

まずは、無料体験【月額聴き放題プラン】してみてから判断されてはいかがしょう?

タイトルとURLをコピーしました