「オーディブルって、解約と退会って何が違うの?」
「無料体験中に解約したら、すぐに聴けなくなるの?」
「しばらく使わないから休会したいけど、どうすればいいの?」

…こんな疑問や不安を感じたことはありませんか?
Audible(オーディブル)は便利なサービスですが、「解約」や「退会」、「休会」といった手続きの違いがわかりにくく、間違えると聴き放題の権利が消えてしまったり、大切な実績がリセットされたりすることもあります。
この記事では、2025年最新の情報を自分の実体験に基づき、Audibleの料金体系や無料体験の仕組みから、「解約」「退会」「休会」の違い、それぞれの手続き方法までわかりやすく解説します。
初めての方でも安心して読めるように、図や表も交えて丁寧にご紹介します。
あなたにとってベストな選択ができるよう、ぜひ最後までチェックしてみてください。
1. Audibleの料金プランと無料体験

「Audibleって、結局いくらかかるの?」
「無料体験って言ってるけど、本当に“無料”なの?」
そんな疑問を持つ方も多いはず。ここでは、Audibleの料金の仕組みや、無料体験でどこまで楽しめるのかについて、わかりやすく解説します。
Audibleの料金プラン(2025年4月時点)
Audibleは、**月額1,500円(税込)**のサブスクリプション制サービスです。会員になると、以下の特典が利用できます。
30日間の無料体験は“まるごと聴き放題”
\解約縛りなしいつでも解約/
初めての方なら、30日間の無料体験が利用可能。この期間中は、有料会員とまったく同じ内容が利用できます。
「途中で解約しても、即聴けなくなるのでは…?」と心配する方もいますが、無料体験中に解約しても、30日間の期間終了予定日まで聴き放題です。

つまり、実質ノーリスクでAudibleの世界をじっくり体験できるのが大きな魅力です。
Audible(オーディブル)は、Amazonが提供するオーディオブックの聴き放題サービスです。サービスのリニューアルにより、旧プラン(コイン制)から現在の聴き放題制に変更され、より手軽に多くの本を楽しめるようになりプランも1つに統一されて現在は【聴き放題プラン】のみ
※無料体験中に解約しても、体験期間終了日までは聴き放題を利用できます。
解約しないとどうなる?課金日は?
1,500円で何冊でも聴けるのが魅力ですが、解約しない限り自動で更新されてしまうため、無料体験だけを目的にしている方は注意が必要です。
\解約縛りなしいつでも解約/
オーディブル完全無料を詳しく知りたい方は、⇩の記事を確認してくださいね。
2. 解約・退会・休会の違い

Audibleを使い始めたものの、「ちょっと自分には合わないかも」「一旦お休みしたい」と思ったとき、まず浮かぶのが「解約」や「退会」といったキーワード。でも実は、Audibleには『休会』という便利な選択肢もあるのをご存じですか?

Audibleには『休会』という便利ですよ♪
実際のところ、
など、言葉の違いや手続きの影響をきちんと理解していないと、もったいない使い方をしてしまうかもしれません。
ここでは、それぞれの違いをわかりやすく整理した表をご紹介します。どの選択肢が自分に最適かをチェックして、ムダなくAudibleを活用しましょう!
区分 | 内容 |
---|---|
解約 | 月額プランの停止。アカウントは残り、再開可能。 |
退会 | アカウントの削除。再利用には新規登録が必要。 |
休会 | 一定期間(月単位)料金の支払いを停止。会員資格は維持される。 |
※休会は有料会員のみ利用可能で、無料体験中は休会できません。
\解約縛りなしいつでも解約/
Audible解約・退会の手続き方法

「Audibleをやめようかな」と思ったとき、真っ先に気になるのが**「どうやって手続きするのか?」**という点ではないでしょうか。
ここでは、スマホとパソコンのどちらでも対応できるように、わかりやすく手順を解説します。自分の状況に合った方法で、スムーズに手続きを進めましょう。
結論からお伝えすると「Audibleアプリ」からの解約操作が可能なのは、Androidスマホのみです。
Audibleは、iOS版Audibleアプリからは退会できません。
※PCサイトから解約出来るので安心してください。
Amazon公式PCサイトに一発に行けるようにリンクを用意してあります。
\Amazon公式PCサイト⇩のボタン/
✅ Androidアプリからの解約手順
- Audibleアプリを開く
- 画面下部の「プロフィール」をタップ
- 「アカウント設定」を選択
- 「会員プランの管理」をタップ
- 「退会手続きへ」を選択
- 画面の指示に従い、手続きを完了
※この方法は、AndroidデバイスでAudibleアプリを利用している場合に限ります。
✅ iPhone(iOS)ユーザーの解約手順
iPhoneユーザーは、Audibleアプリから直接解約することができません。以下の手順で、PCサイトから手続きを行ってください。
オーディブルの公式ホームページ『⇦から行けます』から退会手続きが必要なので、決してアプリ削除なんてして安心しないで下さいね。
まず、一番下までスクロールして「PCサイト」をクリックします。
PCサイトを開いたら次のステップ
- 右上にある「サインイン」→氏名をクリックします。
- その後「アカウントサービス」→「アカウント情報」へ→「退会手続きへ」をクリックします。
- このまま退会手続きを行うをクリック
- 退会手続きまで行けば、退会理由など数回聞かれるので、どんどん最後まで行けば退会できます。
カスタマーサービスが最後の引き止め表示が出ますが、そのまま進むと⇩
【退会手続きを完了する】
このボタンが表示されたら、このボタンを押して完了です。
これは、出る人と出ない人がいますが、退会理由を高いからと回答した人に
3ヶ月割引を提供して来る事がありますが、全員ではありませんよ。
ちなみに、自分は出ませんでした残念
自分のスクショを表示しておきます。

必要でなかった!退会手続き忘れて課金された!
なんて事が無いように、登録、退会手続きをまとめて、やっておきましょう。
必要なら期間内外関わらず、登録できるので、まずは、無料体験があるうちに
体験して下さい。
最後に無料期間は○○月○○日と表示されますので、課金の心配なく
沢山体験してみて下さい。

期間終了後、この表示になり、約束通り0円で終了しました。
自分は、気に入ったので期間終了後、1500円支払い再登録しました(^^♪
✅ その他の解約方法
- PCからの解約:Audibleの公式サイトにアクセスし、上記のiPhoneユーザーと同様の手順で手続き可能です。
- カスタマーサービスへの連絡:解約手続きがうまくいかない場合や不明点がある場合は、Audibleのカスタマーサービスに連絡してサポートを受けることができます。
以上のように、利用しているデバイスや登録方法によって解約手順が異なります。ご自身の状況に合った方法で、スムーズに解約手続きを進めてください。
4. 休会の手続き方法

Audibleをしばらく使わない期間がありそうなとき、
「解約したほうがいいのかな? それとも他の方法がある?]
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんなときに知っておきたいのが、「休会」という選択肢です。
実はAudibleでは、一定期間だけサービスの利用を一時停止できる**「休会制度」**があります。これを使えば、
という、かなり柔軟な対応ができるんです。
でも、「解約との違いがわかりにくい」「手続きはどこから?」など、意外と知られていない点もあります。
ここでは、休会の基本から申請手順まで、わかりやすく解説していきます。
休会は、12ヶ月に1回、1〜3ヶ月の期間で利用可能です。
オーディブル【休会】手続き手順
- Audible公式サイトにアクセスし、ログイン。
- 「アカウントサービス」を選択。
- 「退会手続きへ」をクリック。
- 「休会する」を選択。
- 希望する休会期間(1〜3ヶ月)を選び、手続きを完了。
※休会中は、聴き放題対象のオーディオブックは利用できませんが、単品購入した作品は引き続き聴くことができます。
5. 解約・退会・休会後の注意点
Audibleの「解約」「退会」「休会」は、それぞれ手続き方法が違うだけでなく、手続き後に使える機能や保持できるデータも異なります。
「解約したら今まで買った本はどうなるの?」
「休会中でも聴けるの?」
「退会ってアカウントごと消えるの?」

…こんな疑問を感じたことはありませんか?
実は、知らずに手続きしてしまうと「聴けると思ってたのに…」と後悔することもあります。
このパートでは、それぞれの手続き後に何が使えて何が使えないのか、注意点を整理してお伝えします。
【まとめ】解約・退会・休会の違いを正しく理解して、後悔しない選択を
Audibleの「解約」「退会」「休会」は、似ているようで大きな違いがあります。特に「退会」はアカウントの削除に近く、購入したタイトルや設定情報だけでなく、「バッジ」や「リスニングレベル」などの実績もすべて失われてしまうため、慎重に判断したいところです。
一方で、「休会」は聴き放題の一時停止のようなもので、実績や購入履歴を保持したまま、料金の支払いを止めることができる便利な選択肢です。
「とりあえず一度離れたい」「再開するかもしれない」という方は、まずは「休会」から検討するのが安心です。

もし理由が面白いタイトルに出会えなかった!
そんな方は、休会する前に魅力的タイトルをたくさん紹介してるので1度読んでみてください。
➡カテゴリー【オーディブルのおすすめ本】

もし理由がながら聴きだと頭に入らなかった。
そんな方は、こちらの記事を休会する前に1度読んでみてください。
✅ 次回記事予告:Audibleのバッジやリスニングレベルとは?消える前に知っておきたい活用法
→ 楽しみながら続けるモチベーションになる「バッジ」や「レベルアップ」の仕組みを徹底解説!
コメント